「サード・プレイス」としての保育園の可能性
保育園は、厚生労働省が告示する保育所保育指針によって、3つの役割を果たすように規定された児童福祉施設です。一つ目の役割は子どもの保育。二つ目は保護者支援。そし…
保育園は、厚生労働省が告示する保育所保育指針によって、3つの役割を果たすように規定された児童福祉施設です。一つ目の役割は子どもの保育。二つ目は保護者支援。そし…
12月22日(日)『コミュニティ・デザイン新論』出版記念セッション「実践者×研究者と語る、現代社会の困難=希望をめぐる難問へのチャレンジ」のご案内 ■開催趣旨…
今の子どもたちは、将来、「人口が半分になった日本」を自分の目でみる可能性があります。そのような長期的な縮小傾向のなかで農村を守ることは容易ではなく、この先は、…
都市は,その都市らしさを愛する人に似る。都市の形や速度は,そこに住む人によって決まる。都市は見せたくない部分を覆い隠してしまうこともあれば,積極的にそれを明ら…
人が生活する中で意味づけられ,その人の「根っこ」になる場所。それぞれの人に大切な場所性を被災と復興に関連づけて考えます。
2021年度より建築・都市計画,社会心理学,文化人類学の研究者でまちづくりの現場を記述する方法について何度も議論を重ねてきた。そこでは記述という行為を単に記録…
スリランカ各分野の専門家・研究者が京大に集い,「スリランカの食」を入口に、立場や分野を越境しながら、スリランカのディープな魅力や社会課題を語り合う。専門家に限…
当研究室では、現代の都市・地域を対象として地域や場所ごとの人の生き方,住まい・コミュニティのあり方についてフィールドでの経験を重視しながら掘り下げるとともに,…