Welcome to Maeda Lab!
京都大学大学院人間・環境学研究科/総合人間学部 前田研究室
前田研究室では,現代の都市・地域を対象として,地域や場所ごとの人の生き方,住まい・コミュニティのあり方についてフィールドでの経験を重視しながら掘り下げるとともに,現場の当事者(住民,行政,事業者等)との対話・協働を通じて価値創造と課題解決へと至る実践的研究(アクションリサーチ)を目指して日々活動しています。
Pick up!
Lab News
- 「サード・プレイス」としての保育園の可能性保育園は、厚生労働省が告示する保育所保育指針によって、3つの役割を果たすように規定された児童福祉施設です。一つ目の役割は子どもの保育。二つ目は保護者支援。そ …
- 『コミュニティ・デザイン新論』出版記念セッション12月22日(日)『コミュニティ・デザイン新論』出版記念セッション「実践者×研究者と語る、現代社会の困難=希望をめぐる難問へのチャレンジ」のご案内 ■開催趣 …
- 牛窓 住み継ぎワークショップ住まいを、地域を住み継いでいくため、空き家の再生を担っていくきっかけとなるような空き家の改修ワークショップを開催します。牛窓の空き家(旧坪井邸)を題材として …
- 撤退と再興の農村戦略(2024)今の子どもたちは、将来、「人口が半分になった日本」を自分の目でみる可能性があります。そのような長期的な縮小傾向のなかで農村を守ることは容易ではなく、この先は …
- 有隣学区 防災まちづくりマップ都市計画で「密集市街地」と呼ばれるエリアには近代以前からの建築・空間が残され、そこに暮らす人々とともに都市の生活文化を現代に伝えている。しかし、密集市街地は …
- 地蔵盆に関するアンケート調査(2023)新型コロナウイルス感染症が今年5月に5類感染症に移行したことを受け,コロナ禍で中断を余儀なくされていた多くの地域行事も徐々に再開されつつあります。当調査は, …
これまでの記事一覧はこちらから
研究室を志望する方へ
当研究室への配属・進学を検討している方はメールで随時ご相談ください。大学院修士課程については年に2回(秋,冬)入試があります(募集要領や入試説明会については人間・環境学研究科HPでご確認ください)。受験をご検討の方はマッチングを行いますので,まずは連絡ください(研究室の受け入れ定員に達した場合,ご期待に添えない場合があります)。