住まいはいかにつくられるのか:ヴァナキュラーからプレハブまで

住まいはいかにつくられるのか:ヴァナキュラーからプレハブまで

『住居計画入門』出版記念トーク
「住まいはいかにつくられるのか:ヴァナキュラーからプレハブまで」
戦後日本の住まいは、機能性・生産性が求められ工業化が進んだ。一方で、土地・風土に根ざし、人々の生業や暮らしを支えてきた脈々とした歴史もある。ヴァナキュラーな住居からプレハブ住宅まで、住まいがどう影響し合い移り変わってきたのかを、『住居計画入門』の著者と一緒に見ていきましょう。
講演後は、森田 一弥研究室で作成したピザ窯で焼くピザ、飲み物なども用意しますので、気軽にご参加ください。
https://gakugei-event-250518.peatix.com/
・レクチャー1:「住まいに越境する心」清水 郁郎(芝浦工業大学教授)
・レクチャー2:「ガラパゴス化した日本の住まい」権藤智之Tomoyuki Gondo(東京大学大学院准教授)
・トークセッション(コーディネーター 柳沢究)
・日時:2025年5月18日(日)14:30~16:30(終了後・ピザ窯会 雨天中止)
・会場:京都府立大学 稲盛記念会館
・参加費:(一般)1000円・(学生)500円・(イベント参加券付書籍『住居計画入門』(送料込))3080円
※要申込
https://gakugei-event-250518.peatix.com/